今日から始めるカラコン学校として初心者でも安全にカラコンデビューができるような知識を掲載しています。
今日から始めるカラコン学校 > 授業内容 > カラコンと一般的なソフトコンタクトレンズの違いって?

カラコンと一般的なソフトコンタクトレンズの違いって?

カラコンと一般的なソフトレンズは何が違うのでしょうか?
ここではカラコンとソフトコンタクトレンズの違いについてまとめてみましょう。

コンタクトレンズにはハードレンズとソフトレンズがある

カラコンや矯正用のコンタクトレンズにハードタイプのレンズとソフトタイプのレンズの2種類があります。
ハードタイプのコンタクトレンズは、使い捨てではなく長期間使用するタイプのレンズで、寿命は2~3年ほどです。
サイズが小さいハードレンズは目を覆う面積が少ないため、瞳への負担が少なく光学性に優れていますが、毎日のケアは必要です。
ソフトタイプのコンタクトレンズは、使い捨てのレンズになります。
使用期限はワンデータイプのものもあれば、2ウィーク、1ヶ月、3ヶ月などバラバラです。
やわらかい素材のレンズで、目になじみやすく外れにくいため、スポーツなど運動時にもおすすめ。
またハードタイプに比べて装着感がよいのも特徴です。
ただ目を覆う範囲が広く、透過性が低いため目の負担は大きくなります。
日本で販売されているカラコンはハードタイプのものはなく、ソフトタイプのレンズになります。

カラコンと一般的なソフトコンタクトレンズって何が違うの?

カラコンは通常のソフトコンタクトレンズと同じ、ソフトタイプのレンズですが、違いがたくさんあります。
まず使用できる洗浄液が異なります。
カラコンもソフトコンタクトレンズもワンデータイプ以外は、使用後の洗浄が必要になります。
この時使用できる洗浄液に違いがあります。
ソフトコンタクトレンズに使用する洗浄液は、「MPS(マルチパーパスソリューション)」、「過酸化水素タイプ」、「ヨウ素タイプ」の3種類がメインです。
しかしカラコンでは、「過酸化水素タイプ」と「ヨウ素タイプ」の洗浄液は、カラコンには使用できません。
この2つの洗浄液は洗浄力が強すぎるため、カラコンに使用するとカラコンの色素を溶かしてしまう恐れがあるのです。
MPS(マルチパーパスソリューション)の洗浄液であれば、洗浄、消毒、すすぎ、保存が1本でできるため手軽ですし、カラコンに使っても問題ありません。

カテゴリ一覧

授業内容

体験記

運営者情報 お問い合せ